意外と知らない!ビールの種類

皆さんこんにちは!

「居酒屋を開きたいサラリーマン」こと、けんです!

ビール、発泡酒、第3のビール、クラフトビール。

それぞれ何がどう違うのかはっきりと分からなかったので纏めてみようと思います!

ビールと発泡酒の違い

そもそもビールとは大麦を発芽させた麦芽をビール酵母によってアルコール発酵をさせたお酒の事。

ビールも発泡酒も共に主原料、製造方法に違いはありませんが、酒税法の兼ね合いで日本の法律上下記のように分類される

ビール

麦芽比率50%以上であること。
副原料の重量合計が使用麦芽の5%以下であること
決められた副原料のみ使用している事

発泡酒

麦芽使用比率50%未満のもの
麦芽使用比率が50%以上であっても副原料を規定量以上に使用しているもの
麦芽比率50%以上であっても決められた副原料以外の原料を使用したもの

つまり、発泡酒のうち特定の条件を満たしたものがビール、と言う事になります。
(実際はビールに酒税が掛けられ、安価でビールが飲めないかと作られたのが発泡酒なんですけどね)

販売されている缶の見分けは缶正面下側に「ビール」と書いてあればビール。「発泡酒」とかいてあれば発泡酒です。分かりやすいですね。

第3のビールとは

グラスに注がれるビールの無料の写真素材(フリー素材)をダウンロード - ぱくたそ

第3のビールは発泡酒が生まれたのと同様、発泡酒にも酒税が掛けられさらに安価なビールを、と言うような流れのようです。

「第3のビール」という風に呼ばれてはいるものの、酒税上はビールとも発泡酒とも違うものとなり、明確にはビールではないお酒。ビール風味の発砲アルコール飲料となります。

製造方法は大きく分けて下記の2種類

・原料を麦、麦芽以外の穀物にして作ったもの(主に豆類由来)

・発泡酒に別のアルコール飲料を混ぜて作ったもの(主に麦由来のスピリッツや焼酎)

販売されている缶の見分けは製造法によって異なり、麦以外の原料で作ったものは「その他の醸造酒(発泡性)」。アルコール飲料を混ぜてづくったものは「リキュール(発砲性)」と表記されています。

私は調べてみるまで「第3のビールってコンビニとかで見ないなぁ。どこに売っているんだろう?」と思っていましたが、いつも飲んでる本麒麟はがっつり第3のビールだったわけですね笑

ビールにも種類がある

ここまでビール、発泡酒、第3のビールとそれぞれ違いをざっくり纏めてみましたが、「ビール」の中にも種類がありました。それは

エール」と「ラガー

ビールは大きく分けるとこの2種類となります。それぞれの違いはビールの原材料である「酵母」の違いでした。
この酵母の違いにより発酵のさせ方が変わるようです。かなり専門的で小難しい話になるので細かい事は省きますが(といより私が完璧に理解できてない笑)簡単に違いを纏めると、、、

エール

常温で短期間で発酵を行う。発酵の過程で大量に炭酸ガスを出し酵母が上面で泡状の層を作る事から上面発酵と呼ばれる。ラガービールよりもこちらの方が歴史が古い。味わい深いのが特徴

ラガー

低温で長期間発酵を行う。発酵後役目を終えた酵母がしたに沈殿することから下面発酵と呼ばれる。上面発酵と比べ雑菌が繁殖しずらく安定してビールを作る事が出来る。スッキリとしており喉越しが良いのが特徴

さらに酵母の働きがまだ解明される前は空気中の酵母で発酵させる「自然発酵」でビールを作っていたそう。
現在も自然発酵させて作るビールは残っており、「ランビック」や「グーズ」などが有名。らしい、、、笑
日本にもあるみたいなので今度飲んでみたいと思います!

生ビール、ドラフトビールとは

ビールサーバーの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

ここで良く聞く生ビールとドラフトビールについてです。
これは調べれば調べる程明確な定義はなさそうですが、一般的に

熱処理されていないビール

のことのようで、日本では「生ビール」=「ドラフトビール」のようです。

ただし、国によってその定義も様々で、ビール大国ドイツでは「樽出し」したビールの事をドラフトビールと呼んでいたり、日本でも居酒屋などでサーバーから注ぐビールの事を生ビールとして提供していたりします。

なので「熱処理していないもの」もしくは「樽(サーバー)から直接注いで飲むもの」であれば生ビール、もしくはドラフトビールと呼んで良さそうです。

クラフトビール

6,234点のクラフトビールのストックフォト - Getty Images

最後にクラフトビールとは、です。

これも生ビール同様明確な定義は存在していない用ですが、日本でクラフトビールが流行りだしたのはアメリカのブームが流れてきたもののようでした。そのアメリカではクラフトビールはこう定義されています

・小規模であること
・独立していること
・伝統的であること

小規模とは年間生産量が70万キロリットルまである事
独立とは他のメーカーにコントロールされていない事
伝統とは麦芽100%の商品が主力商品で有る事。ただし味に拘って別の副原料を使用している場合はこの限りではない。

要するに、大量生産をしておらず、どっかの子会社でもなく、味に拘りをもって作っていれば”クラフトビール”ということみたいです。

日本では地ビールがこれに当たります。なので地ビール=クラフトビールでも間違いはありません。

ただ、地ビールが出来た当初は、大手メーカーが作るビールと比べ「不味い」という印象が強かったようで、2010年頃からきたクラフトビールのブームをうまく使い、美味しくなった地ビールを「クラフトビール」、職人が手間暇かけて作ったビールとして売り出したようです。なので地ビールとクラフトビールを区別して販売しているようですね。

まとめ

こうやって調べてみると、色んな違いがあるんですね。クラフトビール=地ビールっていうのも驚きでしたし、いつも飲んでいた本麒麟が第3のビールだと知った時は恥ずかしくなりました笑

エールビールと自然発酵ビール。この二つはまだ飲んだことが無いので今度探して買ってこようと思います!

それでは今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

他の記事はページ下部のアーカイブやカテゴリーからご覧になれますので、宜しければお読みください。

ご意見、ご感想等、下記コメント欄よりお待ちしております!

Follow me!

コメントを残す